満寿泉 GREEN 生 720ml

特定名称:—- 原材料:米・米こうじ
精米歩合:—-% アルコール度数:16度
2022年2月21日入荷しました!
2022年2月27日試飲しましたので追記しました
スペック完全非公開な作品が入荷してきました
特徴点が結構あるのでそこだけ記載します
試飲出来ましたらまた別途後日追記しておきます
・白ワイン酵母使用
・柑橘系やフローラルフルーティー系
・潑剌とした酸
とのことでした
ワイン酵母なので白ワインぽいという表現も出来るかと思いますが
その系統の表現はあまり好きじゃないので言いたくないです(笑)
過分な誤解を招くんですよねぇ…
今から試飲するのが楽しみです(笑)
試飲できましたので早速追記です!
香り
確かに事前案内の通りな部分が多かったですね
黙ってワイングラスに注がれて出されたら日本酒と判断出来る人はかなり少なそうです
それくらい特異な香りに仕上がっています
おそらく日本酒と言われてイメージする香りに無い香り達がふんだんに詰まっています(笑)
日本酒担当:稲吉でもちょっと悩ましいくらい判別が難しかったです
フローラル系統も確かにありました
ワイン的な要素は確かに強いんですけど「何かが違う」という部分が日本酒だなと気づかせてくれますが
これはどうなんでしょうねぇ…(笑)
含み香の方に結構穀物的な香りも混在してますので人によっては凄く違和感の出る作品ではないでしょうか
味わい
非常に楽しい酸が利いています
全体的には丸みのあるイメージな酸でした(ワイン程尖ってない)
ここまでしっかりとワイン的な意味での酸を表現出来るものかとちょっと驚嘆してます
日本酒自体には似たような酸味があったりもしますがここまでしっかりとは出ません
これよりも豊富な酸味を表現されている作品はあるにはありますがそれもしっかりと意図された上での表現です
白ワインを飲み慣れている方だと若干馴染みやすい酸の系統です
酸っぱいと感じる前に酸を楽しめる感じにはなっておりますが
酸に関しては結構人によって判別が別れたりしますので
取り敢えずは白ワインが苦手な方は避けたほうが宜しいのではないかと思います
日本酒的ニュアンスも有るには有るんですが蔵元さんの作品として
狙っている部分は日本酒としての表現力を更に幅広くしていこうという
革新的なお酒なのではないかと思っています
総括
んー迷いますねぇ
確かにワインのような日本酒というようなありきたりの表現だと
今後の可能性すら潰れてしまうのでしたくありませんが
ではどのような表現をすると理解しやすく納得出来るかと言われると…(汗)
日本酒担当:稲吉の語彙力&表現力だとちょっと厳しいです(汗)
今までそこそこワイン酵母で醸された日本酒達は嗜んできましたが
共通しているのは
・既存の日本酒の香りに無いモノ
・特有の酸味
であることは間違い無いのですが
ではソレ以外は?となると…
適度なコクもあるのでよく玩味すると日本酒なのかなあといった感じになるのですが
今後の日本酒としての一端に成り得ますかねぇ
個人的な意見で申し訳ないですが
特有の酸がかなり気に入っておりましてこの部分がもっっっと昇華していけると
間違いなく表現方法を変えることが出来て新しい日本酒として認知されやすいのではないかと考えています
ですが…
日本酒にワイン的なモノやコトを求めるのは違うと思っていますので
今後の研究などに非常に期待しております
今作につきましては最早この一言
「新しいモノを楽しみたい方向け」
です(笑)
飲んだら一発で解りますので気になる方はお試し下さい
食べ合わせはワイン的な要素は含んでますがあくまでも日本酒ですので
意外と合わせやすいモノが多いです
ちなみにホタルイカでも美味しかったです
- 商品価格(税込)
- ¥1,980